縦すべり出し窓のメリット5選!引き違い窓との違いとは?注文住宅の最適な窓について考えてみる

さいしょに

注文住宅の家づくりにおいての重要性は非常に高く、

  • 外観
  • 気密性
  • 採光
  • インテリアコーディネート

のすべてに影響を及ぼす大切な存在です。

今回はそんな窓について考えるうえで、

筆者が実際にマイホームに取り入れた

縦すべり出し窓の魅力について紹介します。

一般的な引き違い窓も両方取り入れたからこそ体感した

メリットを5つ選出しましたので、

窓の造形や配置を検討する際の参考にしてみてください。

縦すべり出し窓・引き違い窓の両方を採用した筆者宅
しろくま
しろくま

縦に細長い窓のことだな。最近の家に増えてきてる気がするな。

もなか
もなか

よくある横にスライドする窓を「引き違い窓」、

取っ手があって引き戸のような構造になっているのを「すべり出し窓」と表現します。

1.デザイン性が高い

まず、縦すべり出し窓は窓の滑走部分がないことにより、

家の外観をすっきりと見せることができます。

一般的な引き違い窓では正方形にくり抜いた形状になってしまいますが、

すべり出し窓で縦長の長方形に窓の形状を取ることができます。

これにより、一般的な窓と同じ面積でも

画像のように3枚の縦長窓を配置することができ、

伝統的な家の外見と一線を画すことができます。

また、引き違い窓に比べて必要なスペースが小さいため、

小さい部屋や部分的にも取り付けることができます。

この形状と省スペース性をうまく活用することで、

全く同じ外観の家でも違った印象を与えることができます。

家の外観を都会的でスタイリッシュに仕上げたい方は

アクセントとして縦すべり出し窓を検討してはいかがでしょうか。

しろくま
しろくま

窓が変わるだけで家全体も細長い印象になるんだな。

もなか
もなか

家が顔だとすれば窓は目のような視覚効果を与えます。窓次第で印象が大きく変わりますね。

2.換気性能

一見自由に開閉することが難しく、

窓の役割である換気が縦すべり出し窓の弱点とも思われがちですが、

風向きと配置を利用することで解決できます。

下の画像は、実際の筆者宅の縦すべり出し窓をリビングから撮影した写真ですが、

左右の窓を半開き状態にすることで室内にうまく風を

取り込むことができています。

実際に暮らしてみると、室内に入った外気もすぐに外へ逃げてしまうわけではなく、

室内の空気が入れ替わっていくのがわかります。

縦に開いた窓が風をしっかりキャッチして

室内に入れてくれているんですね。

最近の新築住宅は換気に関して特に性能が向上しており、

24時間換気システムなどにより、

窓を開けて直接換気をする必要性はそこまでないのかもしれませんが、

焼き肉の時など家の中に匂いをこもらせたくないときには重宝しますね。

また、すべり出し窓は通常の窓に比べて

開閉可動域が小さいため、虫の入り口を最小化てくれます。

春や秋などの風が気持ちいい時期は外の空気を入れたいけど、

虫の侵入はなんとしても防ぎたい!という方におすすめです。

しろくま
しろくま

そんなに開かないくせに意外とやるヤツなんだな。

もなか
もなか

家の中にこもった生活臭もこれで入れ替えることができています。

3.セキュリティの向上

その特殊な形状や開き方から、通常の窓に比べて

外から開くことが難しいのも縦すべり出し窓の特徴の一つです。

まず窓を破壊したところで

大きさ的に大人の人間が通れるサイズではありませんし、

縦すべり出し窓には通常可動域ロックがかけられていて

万が一取っ手を引いて開くことができても

わずかな隙間しか開くことができません。

この隙間では人間が入ってくることはできませんね。

可動域ロック

さらにこのロックにより、

誤って子どもが窓を開けてしまった場合でも開きすぎず、

落下等のリスク回避にもなります。

どちらも引き違い窓にはない性能ですので、

縦すべり出し窓により窓付近のセキュリティを

向上することができます。

しろくま
しろくま

こういう制限装置がいろんなところについてくれると嬉しいよな。

もなか
もなか

ロックを解除すれば全開きにできるのでお掃除も心配ありません。

4.機密性が高い

縦すべり出し窓を採用することにより、

室内の気密性を高める効果も期待できます。

気密性を高めることにより、室内の空気を外に逃さず

外気の影響を抑えることができるため、

空調が効きやすい室内になります。

一般的な引き違い窓はサッシのレール上を滑走する構造となっており、

そのためどうしても窓とサッシの間に隙間が生まれてしまいます。

一方で、すべり出し窓はレールを滑走する構造となっておらず、

窓を閉めたときに隙間が生じることもないため、

密閉状態に近い室内を実現することができるのです。

今は窓本体の性能もどんどん上がっており、

ガラスを3層重ねて熱を逃がしにくくしたトリプルガラス

結露を防ぐことができる樹脂サッシなど

断熱性能を追求した商品へと主力が変わりつつあります。

せっかく高性能な窓を取り入れるなら

ポテンシャルを120%発揮させるために、

気密性が高い縦すべり出し窓にしてみてはいかがでしょうか。

しろくま
しろくま

鍵を閉めたときの「ガシャン!」ていう密閉感が頼もしいな。

もなか
もなか

年間の寒暖差が激しい寒冷地では特におすすめの設備です。

5.外から室内が見えづらい

縦すべり出し窓はガラス面の面積が小さいため、

引き違い窓に比べて外からの視線対策になります。

配置や大きさをうまく使うことにより、

カーテンレスな生活を送るができるかもしれません。

実際に筆者も日中は縦すべり出し窓にはカーテンをしていませんが、

外から見ても室内を認識できず、

通行人を見ても目が合うことがありません。

窓ガラスが細長いためカーテンも一部しか視認することができず、

「窓が開いている」という印象を与えにくくしているのかもしれません。

採光・換気・気密という窓のメリットを活かしながら

室内から外の景色を楽しめるのはうれしいです。

せっかく大きな窓を設置したのに

万年レースカーテンがかかっている状態ではもったいないです。

様々な窓の形状をうまく活用して

外とのつながりを感じられるような室内にしたいですね。

しろくま
しろくま

たくさん窓があるのにカーテン全閉めの家はなんかさみしいよな。

もなか
もなか

常に全開はさすがにお勧めできませんが、

室内の照明をつけていなければ外から見えることはまずありません。

さいごに

以上、縦すべり出し窓のメリット5選でした。

筆者も初めはハウスメーカーさんから提案を受けて

不安に思う部分もありましたが、

実際に使ってみると非常に便利でメリットが多く、

なんで今まで引き違いのほうが主流だったんだろう?

と疑問に思ったほどでした。

とはいえ、従来の窓にももちろんメリットがあり、

縦すべり出し窓では及ばない点もありますので

そのうち「縦すべり出し窓が向かない箇所」として

まとめた記事を作成したいと思います。

両者のメリット・デメリットをよく理解したうえで

自分が設計した注文住宅で快適な窓ライフをお過ごしいただければと思います。

しろくま
しろくま

一言で窓といっても奥が深いんだな。

もなか
もなか

他にも横すべり出し窓やフィックス窓など窓の種類は様々です。

自分に合った1枚を探してお気に入りの場所に設置してみましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ハウスメーカー選びでお悩みの方は「注文住宅の相談窓口」「LIFULL HOME'S 住まいの窓口といった

無料相談サービスを利用するのがおすすめです!

住宅展示場自力で探すよりも効率的かつ確実に最適な1社と巡り合うことができます。

無料相談サービスって?

1,000社以上の中から自分にぴったりの1社を選べる

・丁寧なヒアリングのうえ各住宅会社の特徴を知り尽くしたプロが提案

中立な立場から第三者視点で最適な候補を厳選

・住宅会社内の優秀な営業マンを優先して仲介

・万が一断りたい時でも対応を代行可能

土地や資金計画の相談も受付中

相談は完全無料ですのでぜひ以下のリンクからお好きな方を予約してみてください。

おすすめの理由は別記事にてまとめてあります。

あわせてぜひご覧ください。

プロフィール
もなか

某地方都市在住HSP気味29歳会社員。
妻と二人で暮らしています。
2022年にタマホーム「大安心の家」でマイホームを建てました。
家が建つまでたくさん悩んで苦しんだ経験をもとに、
家づくりに役立つ情報を発信します。

施主目線で実際の家の中の写真もどんどん公開していきますので、
注文住宅を検討中の方はもちろん、
一軒家に少しでも興味がある方もぜひご覧ください!

Twitterと楽天ROOMやってます!
ぜひフォローおねがいします!

もなかをフォローする
住宅設備
シェアする
もなかをフォローする
もなかブログ

コメント