さいしょに

注文住宅の家づくりで大切にしたいのが快適な室内気温ですよね。
近年の住宅業界では断熱性・気密性の競争化が特に進んでおり、
どれだけ室内の空気を逃がさず外気から隔離することができるかが大きな争点となっています。
もちろん住宅自体のグレードを高めることで断熱素材を高級化したり、
外壁をより分厚くすることで大きな効果は期待できますが、
その分膨大なコストが必要で予算不足が発生してしまってはいくら節電しても意味がありません。
そこで今回は、家のグレードはそのままに抑えながらも、
少しでも空調効果を高める方法や間取りについて紹介していきます。
また、暖房の観点から言えば真っ先に思いつくのが床暖房ですが、
導入コストと乾燥のデメリットから今回の項目には選んでおらず、実際に筆者宅でも採用をやめています。
今後本格的に到来する冬シーズンや真夏の猛暑日に備えて、これから家づくりを始める方はぜひ参考にしてみてください。
- 冬は暖かく、夏は涼しい快適な暮らしがしたい方
- 電気代を節約して空調効果が高い家づくりがしたい方
- とにかく室内の空気を外に逃がしたくない方

せっかくのマイホームなのに冬は寒くて夏は暑い家は勘弁だな。

そのようになりがちなローコスト系住宅でも取り入れられる対策を選んでみました。
1.窓性能を高める

空調効果を考えるうえで切っても切り離せないのが窓の存在です。
実は、室内の空気の50%は窓から逃げるといわれています。
どれだけエアコンをフル稼働させてもその空気ほとんどが窓から逃げてしまっては意味がありませんよね。
窓の性能と空調効果は比例関係にあるとも言えます。
では具体的にどのような窓にすることでより室内の空気を逃がしにくくなるのでしょうか。
複合ガラス

熱を逃がさない・外気を取り込まないために特に有効と言われているのが
複合ガラスと呼ばれる複数枚の窓ガラスが重なっている商品です。
2枚の窓ガラスの間に空気の層を作ることによって
熱伝導・対流・放射といった熱が逃げる3要素を防ぐ役割があります。
また、最近では熱伝導率をさらに下げるために空気よりも熱を通しにくいアルゴンガスやクリプトンガスを層部分に注入させたり、
窓ガラスをさらに追加し重層化したトリプルガラスといった商品も主流になりつつあります。
ただ、一般的な窓よりガラスが1枚多いわけですからその分窓の重量が増してしまいます。
大きな窓にトリプルガラスを採用すると開閉にある程度の力が必要となりますので注意しましょう。
空調効果を考えるうえで複合ガラスの導入は優先事項として頭に入れておきましょう。
樹脂サッシ

サッシとはガラスがはめ込まれた窓のフレーム部分のことを差します。
このフレームはこれまで金属のアルミニウムを使ったアルミサッシが一般的でしたが、
技術の進歩により樹脂素材からできた樹脂サッシが誕生しました。
樹脂は高い断熱効果を持っていて、熱伝導率はアルミサッシの1000分の1と言われています。
樹脂でできているので、触れても金属特有の冷たい感触がなく、熱を通していないことがよくわかります。
また、窓付近の結露の発生を防ぐことができ、空調効果だけでなく湿気やカビからも守ることができます。
一方で、高性能なだけにアルミサッシに比べて高価格であることが多いため、
採用する場所はある程度選定する必要があります。
最近では、窓の外側が樹脂、内側がアルミとなった複合サッシという商品がコスパも高く人気ですので、
家の間取りや窓の大きさに合わせて採用してみてはいかがでしょうか。

複合ガラスに樹脂サッシ…窓の断熱性能はどんどん進化してるんだな。

これらを組み合わせることで建物の断熱性能を大きく改善することができておすすめです。
2.カーテンは床すれすれ

窓付近の空調対策としてカーテンも侮ってはいけません。
より室内の空気を窓に近づけない、窓から外気を侵入させないために、
対策としてカーテンの長さは床すれすれにしましょう。
床とカーテン裾の間にすき間があることにより、そこが空気の通り道となってしまって、
窓から空気が逃げる原因に繋がってしまいます。
カーテンを窓の大きさに合わせて調整することで、もう一枚の窓のような役割を担ってもらうことができます。
窓にぴったりのカーテンを取り付けるためにはオーダーカーテンがおすすめですが、
フルオーダーとなるとそれなりの費用がかかってしまうのが難点です。
最近では楽天市場などで1cm単位で長さを調整できるカーテンがあります。
価格もお手頃で気軽に導入できるので非常におすすめです。

カーテンは単なるインテリアじゃなくて部屋の保温も兼ねてたんだな。

窓ばかりに意識が行って見落としがちですが、きちんと対策することで効果が期待できます。
3.空気を上に逃がさない

暖かい空気は、上へ上へと昇って行ってしまう性質があります。
これを防止するためにリビング階段を検討している場合は扉を付けることがおすすめです。
間取りを有効活用できることで人気のリビング階段ですが、実は暖気の格好の逃げ道となってしまいます。
せっかくリビングで暖めた空気が階段を伝ってほとんど2階へ逃げてしまったらもったいないですよね。
筆者宅も実際に扉付きのリビング階段を採用しました。
熱の逃げ道はもちろん、リビングで発生する音に関しても扉を閉めることで軽減することができるのでおすすめです。
また、暖気の上昇への対策としてシーリングファンを天井に設置することで上空に溜まった暖気を循環させることができます。
天井照明用のシーリングソケットに取付けるだけで使用することができますし、
最近では照明と一体型になっている便利な商品もありますのでおすすめです。

扉があると1階と2階の住み分けができるんだな。

リビング階段の扉は反対に2階からの冷気の降下も防止することができます。
4.吹き抜けは覚悟をもって

吹き抜けは空調効果を下げてしまうことを頭に入れておいてください。
空間を縦に広げてしまいますので、前述した暖気の上昇はもちろん、
空間面積が拡大することによる空調の拡散はどうしても避けられません。
吹き抜けは抜け感と高級感を簡単に演出してくれる他にはない大きなメリットもありますが、
リビングに採用してしまうと部屋全体に空調を行き渡らせるのに大幅なコストと時間がかかることになってしまいます。
吹き抜けに憧れてリビングに取り入れたものの、冬が寒すぎて耐え切れず無理やり床を作り、
1階と2階を隔離したという事例もあります。
こればかりは他の項目と違い、完成後にはなかなか修正しづらい点です。
近年吹き抜けは大変人気で、強調してPRしているハウスメーカーもたくさんありますが、
導入にはある程度の覚悟をもって検討を進めてください。

おしゃれだからってだけで採用しちゃいけないんだな。

最近では高気密高断熱と合わせて吹き抜けが提案されることが多いようです。
そのような場合でも、室内温度の変化をしっかり確認したうえで採用しましょう。
番外編:サーキュレーターでさらに効率よく
上記でも少し触れましたが、空調効果を考えるうえで空気の循環は大きな要因のひとつです。
私たちが思っている以上に部屋の空気は滞留している箇所が多く、
せっかく部屋の空気を温めたり冷やしたりしてもそれが人間に届かなくては意味がありません。
空気を循環させることで空調の効果をより感じることができますし、
ひいてはエアコン代の節約にも大きく関係してきます。
そこで、最も手っ取り早く空気を循環できるのが、サーキュレーターの導入です。
今となっては大変普及しており、すでにお持ちの方も多いかと思いますが、
サーキュレーターがあるとないとでは、やはり体感温度に大きな違いがあります。
小型でも十分効果はありますし価格も求めやすいものがほとんどです。
消費する電力もエアコンと比べれば微々たるもので、節電に大きく貢献してくれます。
まだお持ちでない方で、空調を効率的に使いたい方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
さいごに
以上、空調効果を最大限に高めるおすすめの住宅設備について紹介しました。
住宅会社の中には、高い断熱性能のために、よりハイグレードな商品をすすめてくる担当者もいますが、
工夫次第で同じエアコンでも最大限にその性能を発揮させることができます。
家づくりを進める際には、その時期とは逆の季節のこともイメージしながら間取りや設備を決めなくてはなりません。
マイホームが完成してから、室内気温や空調費用で頭を抱えることがないよう、
早い段階でしっかり検討し準備しながら
快適なおうち時間を過ごすための環境を目指していきましょう。

一度決めたら直せない部分もあるから後悔しないように慎重に選びたいな。

住宅業界のトレンドは変化が激しいので、最新の情報を入手できるようにアンテナを張っていきましょう!

人気ブログランキング
楽天ROOMでは実際に購入したおすすめ商品を紹介しています。
ぜひ遊びに来てください。
ハウスメーカーをお探しの方は「注文住宅の相談窓口」や「LIFULL HOME'S 住まいの窓口」といった
無料相談サービスを利用するのがおすすめです!
住宅展示場や自力で探すよりも効率的かつ確実に最適な1社と巡り合うことができます。
・1,000社以上の中から自分にぴったりの1社を選べる
・丁寧なヒアリングのうえ各住宅会社の特徴を知り尽くしたプロが提案
・中立な立場から第三者視点で最適な候補を厳選
・住宅会社内の優秀な営業マンを優先して仲介
・万が一断りたい時でも対応を代行可能
・土地や資金計画の相談も受付中
相談は完全無料ですのでぜひ以下のリンクからお好きな方を予約してみてください。
おすすめの理由は別記事にてまとめてあります。
あわせてぜひご覧ください。
このブログを読んで
「タマホームで家を建ててみようかな」
と関心を持てた方がいらっしゃいましたら、
こちらの問い合わせフォームまたはTwitterより筆者にご連絡ください。
タマホームでの家づくりを全力でサポートさせていただきます。
コメント