家づくりの後悔から立ち直る考え方!マイホームブルーになってしまっても大丈夫!

さいしょに

家づくりで最も避けたいこと。それは完成した家が自分の想像と違って後悔することです。

一生暮らすマイホームですから、「こんなはずじゃなかった…」と後になって頭を抱えたくないですよね。

そこで今回は、これから家づくり始める方や、

家づくり真っ最中で後悔しないためにあれこれ情報収集している方に向けて、

家づくりで後悔してしまわないための当たり前だけど忘れがちな考え方を紹介します。

筆者も実際に家づくりでたくさん悩み後悔しましたが、このように考えることで楽になり、

マイホームのことをどんどん好きになることができました。

家の設計中は、より良い家を建てることに夢中で前のめりになり、視野が狭くなりがちです。

絶対に後悔したくない!と心に決めている方もいったんリラックスして、

心のひもを緩めながら参考までに見ていってください。

また、すでにマイホームが完成したけど後悔がたくさん残ってしまった…という方にも

ぜひ取り入れてほしい内容となっています。

そこまで後悔する必要は全くありませんので、少しでも気持ちが楽になれるように

最後までご覧いただければ幸いです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 完成した家が理想と違って後悔している方
  • 契約してから次々と失敗点が見つかってしまった方
  • 失敗が大きくて取り返しがつかない…と思っている方
  • 後悔してしまったときに立ち直る方法を知りたい方
しろくま
しろくま

「後悔しないための…」っていう家づくりの情報が多いからつい意識してしまうよな。

もなか
もなか

わが家も家が完成する前からすでに後悔ポイント満載でした!

家づくりの本質をとらえると全く感じなくなりますのでぜひ試してほしいと思います。

裏を返せばメリット

まず忘れてはならないのが、物事にはメリットとデメリットが必ず存在するということです。

広い家は解放感があって憧れますが、その分お金がかかるし掃除などの管理が大変です。

床暖房は冬でも足元ぽかぽかですが、乾燥と戦わなくてはなりません。

このように家づくりの要素一つ一つに良い面悪い面必ずあるということを念頭に置きましょう。

「やってしまった…」と後悔している部分も、打ち合わせ時ではメリットを感じて採用したかもしれませんし、

細かい部分まで観察することで悪い面だけではないことが見えてくるはずです。

「もう取り返しがつかないんだ」と思いながら見てしまうと、どうしても悪い面ばかりが際立ってしまいがちです。

検討する段階ではメリットとデメリットを比較したうえで判断することが大切ですが、

もう元に戻せないのならば、いっそのことデメリットについては目を瞑ってしまいましょう。

「それじゃ解決にならない!」と思われるかもしれませんが、

自分の心を守り、少しでも視点を未来に向けるために必要な考え方だと思います。

しろくま
しろくま

「いい面だけを見なさい」は人間関係とか夫婦関係でも言われることだよな。

もなか
もなか

デメリットを無理やり見つけ出すのはわざわざ自分で自分を苦しめている他なりません。

気になるのは初めだけ

人間は慣れの生き物ですので、どんな後悔ポイントもそのうち気にならなくなります。

「失敗したな」と感じるのも最初のうちだけで、

入居して半年もたてば大抵の悩みは忘れ、その家でそれなりの生活を送ることができているはずです。

おかれた環境に慣れようとする順応性は誰もが持ち合わせていますので、

後悔する期間というのは思っているよりも短いものです。

長い人生で見たらその一瞬ともいえる感情のために悩む時間がもったいないですし、

どんな失敗であろうと、「一生後悔する!」と不安になる必要は全くないのです。

逆に、こだわり抜いたポイントでさえそこにあることが自然になり、設計した頃のワクワク感もなくなってしまうほどです。

家づくりには建てた人の思いが随所に込められていますので、後悔ポイントもまた思い出の一つということです。

マイホームの感動と同じように後悔も楽しみながら、自分で作った自分だけの空間を満喫できるよう意識を変えていきましょう。

きっとそのうち自分の家に愛着がわいてきて、どんどん好きになっているはずです。

しろくま
しろくま

後悔が一生残りそう…って不安になる気持ちはわからなくもないけどな。

もなか
もなか

家づくりの真っ最中だと想像するのが難しいかもしれませんが実際はみんなそんなものです。

後悔ゼロの家は存在しない

完璧な家というものは存在しません。

よく「家は3回建てて初めて理想通りになる」と言われますが、

正直3回目でもどこかに後悔する箇所は生まれるのではないかと思います。

どんな人でも100点満点の家は作れないのです。

無限の選択肢がある家づくりに正解はありませんし、

マイホームを持つ誰もが何かしらの後悔を抱えて日々を送っています。

完成形を見ながら設計できるわけがないので当たり前ですよね。

初めから後悔はつきものと分かり切ったうえで家づくりを始めることで、

どんな結果になろうとも自分の意志が反映されたことに満足することができます。

自分の家を考えるのだから家づくりは孤独な戦いだと思われがちですがそうではありません。

同じ悩みを抱えている仲間はたくさんいますので「後悔してる自分はばかだ…」なんて1ミリも思わないでください。

しろくま
しろくま

(性格悪いけど)自分だけじゃなくてみんな後悔してると思うと楽になるな。

もなか
もなか

完璧主義な人ほど100点の家を目指そうとして後悔してしまいがちですので気を付けましょう。

取り返しはいくらでもつく

家づくりでもう二度と取り返しがつかなくなるなんてことはありません。

完成した家はあなたの所有物で、とるも付けるも何でも好きにしていいからです。

いざという時は自分で変えることができるという奥の手を忘れないでください。

必ずしも設計の内容で今後のマイホームが確定してしまうわけではないので安心して大丈夫です。

時間とともに子どもが成長するよう、サナギが蝶になるように、

家も時代とともに進化させることができます。

キッチン設備が気に入らなければいつでも丸ごと取り換えることができるし、

部屋が大きすぎれば壁を作って分けてしまうことだってできます。

賃貸と違い、自由度が高く独創性を発揮できるのが一軒家の強みでもありますから、

「完成したから家づくりは終わり!」と決めつけず、

ぜひどんどん新しく住みよい家にアップデートする挑戦心を持っていただければ

後悔の気持ちを大きく減らせるのではないでしょうか。

しろくま
しろくま

全部にこわがってたら何も決められなくなってきちゃうもんな。

もなか
もなか

リフォームやリノベーションで大きく作り変えてもいいわけです。

誰に迷惑をかけるわけでもないのでそこまで心配しすぎないようにしましょう。

自分だけの家ではない

最後に忘れないでいただきたいのは、マイホームあなただけのものではないということです。

そこで暮らすのは自分だけでなく、パートナーやお子さんというかけがえのない家族の存在があるはずです。

家づくりにおいて本当に追求すべきなのは「後悔しない家」ではなく、「幸せな家庭」なのではないでしょうか。

マイホームを検討する動機として誰もがこの目標を当たり前のように掲げるのですが、

家づくりの情報収集に夢中になるうちに家そのものに意識が向いて、忘れがちになってしまいます。

家の本質は、そこで暮らす家族の幸せを築くための「器」でしかありません。

失敗から学んで学習することは大切ですが、それを嘆くだけであれば家庭内の空気が悪化してしまうばかりです。

家づくりに後悔した挙句、家庭環境にひびが入ってしまっては元も子もないですし、

家自体もそんなことのために生まれたのではありません。

過去の失敗を引きずるのではなく、これからの未来に目を向けて

家族と一緒にマイホームの喜びを分かち合う毎日を送りたいですね。

しろくま
しろくま

家族の気持ちを第一優先にして家づくりを進めていきたいな。

もなか
もなか

自分が気に入らないところも他の家族にとってはお気に入りかもしれません。

人生の目標は家そのものではないはずです。

さいごに

以上、家づくりの後悔から立ち直る考え方でした。

そもそも後悔とは、家づくりに対して完璧主義で入念に下準備をしたにもかかわらず、

結果が思い通りにならなかったときに生まれる感情だと思います。

後悔は家づくりにはつきものですが、必要なものであるとは思いません。

注文住宅の設計は実物をイメージしながら判断していくので、現実との間にギャップが生まれることは必然です。

そんな厳しい条件下で完璧な家などどれだけ優秀な建築家でも不可能かと思いますので、

これから家づくりを始める方については、とにかく後悔を恐れず家づくりの過程を楽しんでいただきたいですし、

完成したマイホームに後悔を感じている場合は一日も早くその感情を解放していただきたいです。

たとえ家が完成した時に想像と違ったとしても、設計時に夢を膨らました自分の判断を認めてあげてほしいのです。

どんな間取りや設備であろうと家族の願いが込められているはずですし、それを実現して楽しめる能力も持ち合わせているはずです。

それでもどうしても気に入らず、後悔の感情が押し寄せてきたときはまたぜひこの記事を読んでみてください。

家づくりに後悔はつきものですが、必要なものであるとは思いません。

家族の一員であるマイホームのことを嫌いにならないために、

「後悔」という感情を心に発生させないよう素敵な箇所をどんどん見つけていきましょう。

しろくま
しろくま

自分が辛くなるだけの後悔ならない方が絶対いいもんな。

もなか
もなか

未来に繋がらない負の感情は持つだけ損です。

考え方を変えてみることで後悔の「ない」家づくりができることを願っています。

また、家づくりに疲れてしまった方向けに試してほしい方法を別記事にまとめてありますので

家づくりに行き詰まったらぜひ参考にしてみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ハウスメーカーをお探しの方は「注文住宅の相談窓口」「LIFULL HOME'S 住まいの窓口といった

無料相談サービスを利用するのがおすすめです!

住宅展示場自力で探すよりも効率的かつ確実に最適な1社と巡り合うことができます。

無料相談サービスって?

1,000社以上の中から自分にぴったりの1社を選べる

・丁寧なヒアリングのうえ各住宅会社の特徴を知り尽くしたプロが提案

中立な立場から第三者視点で最適な候補を厳選

・住宅会社内の優秀な営業マンを優先して仲介

・万が一断りたい時でも対応を代行可能

土地や資金計画の相談も受付中

相談は完全無料ですのでぜひ以下のリンクからお好きな方を予約してみてください。

おすすめの理由は別記事にてまとめてあります。

あわせてぜひご覧ください。

このブログを読んで

「タマホームで家を建ててみようかな」

と関心を持てた方がいらっしゃいましたら、

こちらの問い合わせフォームまたはTwitterより筆者にご連絡ください。

タマホームでの家づくりを全力でサポートさせていただきます。

プロフィール
もなか

某地方都市在住HSP気味29歳会社員。
妻と二人で暮らしています。
2022年にタマホーム「大安心の家」でマイホームを建てました。
家が建つまでたくさん悩んで苦しんだ経験をもとに、
家づくりに役立つ情報を発信します。

施主目線で実際の家の中の写真もどんどん公開していきますので、
注文住宅を検討中の方はもちろん、
一軒家に少しでも興味がある方もぜひご覧ください!

Twitterと楽天ROOMやってます!
ぜひフォローおねがいします!

もなかをフォローする
家づくり
シェアする
もなかをフォローする
もなかブログ

コメント