どこにしたらいいかわからない!ハウスメーカー選びで絶対に押さえておきたいポイント5選!

さいしょに

家づくりでぶつかる難関の一つにハウスメーカー選びがあります。

今や住宅業界は家づくり戦国時代真っただ中。

大手ハウスメーカー、ローコストメーカー、地域に根付いたパワービルダー、工務店など

数多くの会社がしのぎを削っています。

住宅展示場に行けばたくさんの会社から猛烈にアプローチを受けるし、

ネットで検索しても会社の種類が多すぎて厳選できない…

とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

今回は、2022年に実際に注文住宅を建てた筆者が、

ハウスメーカー選びの際に基準としたことや

押さえておきたいポイントを5つ紹介します。

これから長いお付き合いになるであろうメーカー選び、失敗して後悔…

なんてことにはなりたくないですよね。

筆者はここで悩みすぎて眠れない毎日を過ごしましたので、

これから家を建てる方はそんなことにならないよう

ぜひ参考にしてくださいね。

しろくま
しろくま

候補がいっぱいありすぎてわけわかんなくなるな。

もなか
もなか

数ある中から1社だけを選ぶのですから悩んで当然です。

気負いすぎず直感で決める決断力も大切です。

信頼できるスタッフがいるか

営業でも現場監督でも職人でもいいです。

「この人に自分の家を任せたい!」と思えるスタッフがいますか?

メーカーを比較していると、つい性能や価格に気を取られがちですが、

家づくりも結局重要なのは「人」です。

経験の差はあれど、

企業の社風というものは、そこで働く全スタッフの言動に必ず現れます

営業や企業説明で少しでも違和感を感じた場合は

その会社に頼んではいけません。

特にハウスメーカーの営業マンは優秀は人材が多いので、

きっと誰もが自分に合った提案をしてくれると思いますが、

やたらに予算について深堀してきたり、

なかば押し売りのような接客に変化してきたら注意してください。

反対に、要望を伝えたときに

「素敵ですね!」

「一緒にかなえましょう!」

と背中を押してくれる会社やスタッフもたくさんいます。

家を建てる間はもちろん、

建ててからもずっとお世話になるスタッフですので、

自分たちの性格に合った人がいるメーカーを選びたいですね。

しろくま
しろくま

実際に家を作るのは会社じゃなくて人だもんな。

もなか
もなか

私も一番の決め手はこれでした。家を建ててからも丁寧に対応してもらっていて安心です。

コンセプトに共感できるか

どんな住宅会社でも「こんな家づくりをしています!」

というコンセプトを持っています。

筆者が建てたタマホームなら「Happy Life,Happy Home」ですね。

有名なのはこういったキャッチフレーズですが、

各メーカーの営業を受ける際には必ず、

  • 何を売りにしているのか
  • ターゲットはどの層なのか
  • 家づくりに対しての理念、思い

の部分をよく聞いておくことをおすすめします。

逆に、ここがきちんと答えられない営業マンであれば論外です。

企業の方針に共感できるポイントを多く見出すことができたら、

そのメーカーがモデルにしている家のかたちを見てみましょう。

鉄骨を採用した強固さを売りにしていたり

国産材木を使用した和モダンを演出したりと

各社得意とする分野は様々です。

各社のホームページなどで実際の建築事例を見ることができますので、

そこでおおよその得意分野が見えてくるはずです。

しろくま
しろくま

価格帯も調べておけば自分に合った予算で絞り込めるな。

もなか
もなか

家の外見や性能にはコンセプトが反映されやすいので、色んなメーカーを比較してみましょう。

暮らしがイメージできるか

そのメーカーで作った家に自分が住む姿が

イメージできるかも大きなポイントとなります。

家族構成やライフスタイルは世帯によって異なりますので、

完成した家に自分のライフスタイルを当てはめてみて

違和感がないかをチェックしておきましょう。

ここで一つ注意したいのが、住宅展示場などの

モデルルームを基準にイメージしてはいけないということです。

モデルルームではオプションや高級家具がふんだんに使われている場合が多く、

そのメーカーの標準仕様では叶わない造りになっているからです。

言ってしまえば「建築例」ではなく「メーカーの最大値」なのです。

モデルルームに一目惚れして家を建てたけど、想像と全然違った…

という失敗はよく耳にします。

実際に暮らしをイメージするには建築事例集を取り寄せたり

実際に建てたオーナーのオープンハウスに参加することをおすすめします。

住宅展示場でモデルルームを回るほどの手軽さはありませんが、

装飾なしの実物で自分の暮らしをイメージすることができます。

外観や内装の雰囲気が少しでも理想と違うなと感じたら注意です。

できるだけ色々なパターンの家を見学して

自分にぴったりの雰囲気を感じられる会社を見つけましょう。

しろくま
しろくま

モデルルームを見てしまうと夢の豪邸のように感じるけど罠だったんだな。

もなか
もなか

標準とオプションの線引きはメーカーを決める前に必ず確認しておきましょう。

見積書から本気度が伝わるか

住宅会社から営業を受けたときは、概算でもいいので必ず

見積書(資金計画書)を作成してもらいましょう。

こちらの要望を伝えた後に作成された見積書に

どれだけの熱意が込められているかで、

その会社の本気度が伝わります。

「この人にうちの会社で建ててほしい!」

というスタッフの意気込みは必ず見積書に表れますので、

どれだけ「概算値です」と言われても隅々まで目を通しましょう。

腕の良い営業マンであればその時点で考えうる費用をすべて算出してくれますが、

中には見積書の作成を渋ったり

つつけばボロが出るような提案をしてくる会社もあります。

初めて見る見積書は専門用語だらけで難しく感じるかもしれませんが、

気になる部分は何でも質問し

自分が納得できるまで説明してもらいましょう。

予算を低く見せるために必要な経費をあえて計上していなかったり、

こちらの要望が反映されていない場合もありますので注意が必要です。

しろくま
しろくま

家だけじゃなくてほかの経費のことも最初から考えてくれてたら安心だな。

もなか
もなか

予算を伝えたときに見積書を渋るようなところは最初から弾いてしまいましょう。

ワクワクするか

最後はこれに尽きます。

完成する家が待ち遠しくてワクワクするか

家づくりは設計から入居するまで非常に長い道のりとなります。

その長い期間をずっと楽しみな気持ちで過ごすことができれば、

きっと素敵なマイホーム生活が待っていることでしょう。

逆に、メーカー選びの段階からすでに不安要素を持っている場合は、

それがなくなるまで徹底的に説明してもらうか

他を検討するほうがよさそうです。

打ち合わせを重ねるごとにワクワクが強くなっていって、

理想がどんどん現実化していく想像ができるのならば、

間違いなくそのハウスメーカー選びは成功していることと思います。

様々な住宅会社を調べ見学していくと、

きっとお気に入りのメーカーにたどり着くことができます。

自分たちの直感を信じて、ぜひ心躍る1社を見つけていただければと思います。

しろくま
しろくま

心配なことは初めのうちからどんどん質問した方がいいんだな。

もなか
もなか

一番完成するのが楽しみな1社を選ぶのもいいかもしれませんね。

さいごに

以上、ハウスメーカー選びで絶対に押さえておきたいポイント5選でした。

ここまでは、「絶対失敗しないでね…!」という気持ちで紹介しましたが、

本音を申し上げると、悩んだ末に決めた住宅会社に後悔する必要は全くありません。

なぜかというと、現代の新築住宅のクオリティが非常に高いからです。

どの企業のも品質、技術は一昔前と比べて比べ物にならないほど進化しているし、

競合が多い業界だからこそ切磋琢磨しあって

本当に素晴らしい商品を開発しています。

つまり筆者が最後に伝えたいことは、

あなたが注文住宅を建てると決断した時点で、

すでにマイホームでの質が高い生活が約束されているから安心してください!ということです。

せっかくマイホームを夢見て家づくりを始めたのに

その過程を楽しめず苦しんでは意味がありません。

しかし、もちろんどこで建てても一緒ではなく、

各メーカーに得意不得意がありますので、

色んな選択肢の中から自分の価値観に合った1社を見つけていただけたらと思います。

悩みすぎて頭がパンクすることのないよう、

楽しみながら家づくりを進めていってくださいね。

しろくま
しろくま

みんな悩んでるんだから心配することないな。なるようになるんだな。

もなか
もなか

悩んだ分だけ完成した時の喜びはひとしおです!一緒に家づくりを楽しみましょう!

楽天ROOMでは実際に購入したおすすめ商品を紹介しています。

ぜひ遊びに来てください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

ハウスメーカー選びでお悩みの方は「注文住宅の相談窓口」「LIFULL HOME'S 住まいの窓口といった

無料相談サービスを利用するのがおすすめです!

住宅展示場自力で探すよりも効率的かつ確実に最適な1社と巡り合うことができます。

無料相談サービスって?

1,000社以上の中から自分にぴったりの1社を選べる

・丁寧なヒアリングのうえ各住宅会社の特徴を知り尽くしたプロが提案

中立な立場から第三者視点で最適な候補を厳選

・住宅会社内の優秀な営業マンを優先して仲介

・万が一断りたい時でも対応を代行可能

土地や資金計画の相談も受付中

相談は完全無料ですのでぜひ以下のリンクからお好きな方を予約してみてください。

おすすめの理由は別記事にてまとめてあります。

あわせてぜひご覧ください。

このブログを読んで

「タマホームで家を建ててみようかな」

と関心を持てた方がいらっしゃいましたら、

こちらの問い合わせフォームまたはTwitterより筆者にご連絡ください。

タマホームでの家づくりを全力でサポートさせていただきます。

プロフィール
もなか

某地方都市在住HSP気味29歳会社員。
妻と二人で暮らしています。
2022年にタマホーム「大安心の家」でマイホームを建てました。
家が建つまでたくさん悩んで苦しんだ経験をもとに、
家づくりに役立つ情報を発信します。

施主目線で実際の家の中の写真もどんどん公開していきますので、
注文住宅を検討中の方はもちろん、
一軒家に少しでも興味がある方もぜひご覧ください!

Twitterと楽天ROOMやってます!
ぜひフォローおねがいします!

もなかをフォローする
マイホーム計画
シェアする
もなかをフォローする
もなかブログ

コメント