【外構】マイホームのエクステリアを全面駐車場にするメリット7選!

さいしょに

注文住宅の家づくりには建物本体の設計のほかにも、

家の周りの土地を好きなように活用できる

外構工事の楽しみもあります。

シンボルツリーなどの植物を植える植栽スペースや、

愛車を天候から守るカーポート、おしゃれな門扉など使い方は様々で

家と同じくどのように活用するかは施主次第です。

たくさんの可能性を含めている外構ですが、

今回はあえて外構の全部分をコンクリート駐車場

にした筆者が実際に施工後感じたメリットを5つ紹介します。

「せっかくのスペースをもったいない」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

案外いいことだらけでしたので、可能性の一つとして

ぜひ参考にしてみてください。

しろくま
しろくま

全面コンクリートもなんかさみしい気がするけどな。

もなか
もなか

そんなことはありません!

実際に暮らしてみるとメリットばかりでしたのでぜひ最後までご覧ください!

1.外構費用を抑えられる

最初のメリットはなんといっても価格です。

全面コンクリートにすることにより、

門扉やアプローチを設置した場合よりも工事費用が安くすみます。

実際に、筆者の外構工事費は総額で

147万円でした。

外構費用の相場は建築費全体の10%ほどになると言われておりますので、

もろもろ付けていれば200万円を超えていた計算になります。

外構は建物が完成してからの施工・支払となりますので

多くの方にとって思わぬ出費となることもあります。

また、工事内容もコンクリートの敷設作業のみですので

工期も短く済み、新築マイホームへいち早く入居することができます。

外構を極力シンプルにすることで出費を抑え、

新生活へ向けた家具や家電の費用に充ててはいかがでしょうか。

外構費用を含めた建築費全体の総額は別記事にてまとめています。

こちらもぜひご覧ください。

しろくま
しろくま

大きい金額で感覚が麻痺しがちだけど、50万円はでかいな。

もなか
もなか

わが家は浮いた分をTVボードやダイニングテーブルに使いました!

2.駐車しやすい

続いても当然にして最大のメリットです。

駐車場が広ければ広いほど駐車が楽になります。

特に家の前の道が狭い土地の場合は、駐車エリアを広くとることで、

出入庫時のストレスや心配が一気に軽減されます。

駐車場に余裕を持っておくことで

車の切り返しやバックが必要な状況でも安心して駐車することができます。

止め方も賃貸のように区画が厳しく決まっているわけではないので

縦でも横でも斜めでもどんな止め方をしても

迷惑をかけて注意されることはありません。

せっかくの新築なのに建物にも車にも傷がついてしまった…

とならないためにも、

運転に自信がない方や不慣れな方はぜひ

衝突のリスクを回避する意味でも駐車場を広くとることをおすすめします。

しろくま
しろくま

お店でも広い駐車場って安心するもんな。

もなか
もなか

私は毎日のことなので駐車のリスク軽減は本当にありがたいです。

3.メンテナンスが楽

シンプルな外構にすることによって

日々のメンテナンスの手間を省くことができます。

庭や植栽スペースなど緑のある外観は確かに風情がありますが、

草取りや落葉の処理などメンテナンスが必須となります。

特に真夏の時期は雑草の成長が著しく、

炎天下での草取りは熱中症の危険性もあります。

カーポートに関しても当然年月とともに劣化していきますし、

暴風や豪雪によって破損してしまえば

おのずと買い替えや修理の手間が必要となります。

このような手間も、外構を全面コンクリートで埋め尽くすことによって

メンテナンスフリーとなります。

常に自然の力にさらされている外構部分は

天候の影響をもろに受けてしまいますので、

強固で頑丈に固めてしまうことで不要な手間を省くことができます。

自然や植物が大好きな筆者は室内に

観葉植物を置くことで日常に緑を取り入れています。

悪天候でも安心ですし外で育てるより管理が簡単なのでおすすめです。

しろくま
しろくま

余計な手間は増やしたくない派はコンクリート一択だな。

もなか
もなか

年間で天気が変わりやすい寒冷地などは特に楽に感じると思います。

4.虫の発生を抑える

植物や土がある場所には欠かせない

虫の発生も抑えることができます。

植栽スペースはどれだけ丁寧に管理していても

どこからか必ず虫が来てしまいます。

玄関や窓などが近くにあれば家の中で見かけることになるのも時間の問題です。

虫に対してある程度の耐性をお持ちの方は平気ですが、

生理的に受け付けないという方も少なからずいらっしゃいます。

土地の環境にもよりますので、0になるとまでは言えませんが、

自然の環境を少しでも遠ざけることにより

出現する確率を少しでも減らせるのではないでしょうか。

筆者は妻が大の虫嫌いでしたので、ほとんどこの理由のみで

外構を全面コンクリートで埋め尽くすこととなりました。

しろくま
しろくま

虫に悪気はないから見たくないならこちらが対策をとらないとな。

もなか
もなか

植物や野菜なんかは切っても切り離せない存在なので注意が必要です。

5.土地が広くすっきり見える

綺麗に整地された駐車場にすることで

土地全体を広く見せることができます。

カーポートや物置を設置すると外観がそれらに占領されてしまい

せっかくこだわった建物の外壁が見えづらくなってしまいます。

外構で扱う商品はほとんどがサイズが大きく、存在感があるため

まず目が行きがちですので、その部分にあえて何も置かないことで

ごちゃごちゃせずすっきりとした印象を与えることができます。

日光を遮られることもなく、

窓からの景色もそのまま楽しむことができるため

お気に入りの風景がある場合なども干渉することがないよう

コンクリートで埋めてしまう方が無難でしょう。

しろくま
しろくま

確かに駐車場だけだとシンプルで清潔感があるかもな。

もなか
もなか

都会的なシンプルモダン風の住宅と相性ばっちりです。

6.使い方を応用しやすい

常時車を置かない駐車スペースは

様々な用途に応用できます。

子供用の家庭プールで遊ぶこともできますし、

友人を招いてBBQ会場として使うこともできます。

足場も強固ですし障害物もありませんので

いつでも使えるフリースペースとして頼もしい存在です。

駐車スペースに余裕があれば来客時も安心ですし、

実際に駐車したお客さんにも大変喜ばれます。

土地の立地条件や形、建物の比率にもよりますが

使い方が限定されていない野外スペースは重宝されます。

長いマイホーム生活で何かあっても柔軟に対応できるよう

活用しやすい駐車場としてコンクリート処理をすることで

フレキシブルな外構環境を作り出すことができます。

しろくま
しろくま

何でも使える場所があるのはうれしいな。

もなか
もなか

特に決まった用途がなければとりあえず駐車場にしておくのがおすすめです。

7.駐車場貸出サービスを利用できる

駐車場貸出サービス「akippaをご存じですか?

自宅駐車場をオーナーとして一時的に他の人に貸出すことで収入を得ることができるサービスです。

常時車を止めないスペースであればこういった効率的な使い方もありですね。

車1台分の面積がないという場合でもバイク1台分のスペースがあれば大丈夫です。

また、好きな曜日の好きな時にだけ貸し出せるのがこのサービスの大きな魅力です。

フリーの駐車場があるけど週末だけは使いたいという方や、

夜間は自分の駐車が不安だから広く使いたい方でも

平日のみや日中のみなどお好みに合わせて貸出すことが可能です。

全面駐車場にして土地に価値を見出すことによって自分の代わりに働いてくれたら素敵ですよね。

駐車場登録は無料ですので使っていない駐車スペースをお持ちの方は

ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

しろくま
しろくま

いまはこんなサービスもあるんだな。

もなか
もなか

駐車場が広く使っていないスペースがあるので私も利用しています。

こんな使い方ができるのも全面駐車場ならではですね。

さいごに

以上、マイホームのエクステリアを全面駐車場にするメリット5選でした。

外構は家の中と同じくらいそこに住む方の好みや趣味が出やすく、

意外とつまづいたり、家族で意見が分かれてしまう部門でもあります。

インテリアと違い、来客ではない通行人にもまず目に入る部分ですので、

人によっては特にこだわりたい箇所かもしれません。

今回はコンクリートで全面駐車場にする選択肢をおすすめしましたが

家づくりを決めたきっかけとして

「叶えたいエクステリア」をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

外構は奥が深く、様々な見せ方がありますので、

ぜひプロの業者と相談して、

自分が納得のいくエクステリアを実現していただければと思います。

しろくま
しろくま

実用的なのもいいけど管理の楽しさや装飾も外構の楽しみ方の一つだな。

もなか
もなか

家づくりと同じように外構にも正解はありません。

家族でよく話し合って世界に一つの外構を作ってみましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

楽天ROOMでは実際に購入したおすすめ商品を紹介しています。

ぜひ遊びに来てください。

ハウスメーカー選びでお悩みの方は「注文住宅の相談窓口」「LIFULL HOME'S 住まいの窓口といった

無料相談サービスを利用するのがおすすめです!

住宅展示場自力で探すよりも効率的かつ確実に最適な1社と巡り合うことができます。

無料相談サービスって?

1,000社以上の中から自分にぴったりの1社を選べる

・丁寧なヒアリングのうえ各住宅会社の特徴を知り尽くしたプロが提案

中立な立場から第三者視点で最適な候補を厳選

・住宅会社内の優秀な営業マンを優先して仲介

・万が一断りたい時でも対応を代行可能

土地や資金計画の相談も受付中

相談は完全無料ですのでぜひ以下のリンクからお好きな方を予約してみてください。

おすすめの理由は別記事にてまとめてあります。

あわせてぜひご覧ください。

このブログを読んで

「タマホームで家を建ててみようかな」

と関心を持てた方がいらっしゃいましたら、

こちらの問い合わせフォームまたはTwitterより筆者にご連絡ください。

タマホームでの家づくりを全力でサポートさせていただきます。

プロフィール
もなか

某地方都市在住HSP気味29歳会社員。
妻と二人で暮らしています。
2022年にタマホーム「大安心の家」でマイホームを建てました。
家が建つまでたくさん悩んで苦しんだ経験をもとに、
家づくりに役立つ情報を発信します。

施主目線で実際の家の中の写真もどんどん公開していきますので、
注文住宅を検討中の方はもちろん、
一軒家に少しでも興味がある方もぜひご覧ください!

Twitterと楽天ROOMやってます!
ぜひフォローおねがいします!

もなかをフォローする
家づくり
シェアする
もなかをフォローする
もなかブログ

コメント